この寺の場所は法然上人が長承2年(1133)4月7日に、父漆間時国、母秦氏の子として生れる。
法然上人は幼名を勢至丸といい、9才のとき父時国が、源内武者定明という武士によって、夜討ちをうけて亡くなったがその遺言によって、出家する決意をされ、比叡山に登るとき、母との別れを惜まれたところでもある。
承安5年(1175)、上人43才の時専修念仏をもって浄土宗を開かれた際、父母の追善のために、自ら等身の御像を刻まれ、建久4年(1193)弟子の熊谷蓮生房が御像をこの地に移され、昔の館を仏閣として誕生寺と号したのが始まりである。
境内には法然上人産湯の井戸、お誕生の時、紫の雲が空にただよい、二流れの白い幡が飛んで来て引っ掛かった椋の木、 敵将の定明が片目の傷を洗った片目川、上人の幼時手植された公孫樹などがある。
- 1月2日
- 修正会
- 2月25日に近い
日曜日 - 誕生寺御忌会(人形供養兼修)
- 4月第3日曜日
- 日本三大練供養・会式法要
- 8月15日
- 盂蘭盆施餓鬼会
- 8月24日夕方
- 地蔵盆
- 10月~11月
- 十夜法要(随月日)
- 12月31日
- 除夜供養
- 毎月25日
- 御忌日別時念仏

第1番 栃社山 誕生寺
ご拝観の際は事前ご連絡(予約)が必要です。<団体>
- 住所
- 〒709-3602 岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808
- TEL
- 086-728-2102
- FAX
- 086-728-2162
- WEB
- https://www.tanjoji.or.jp/
アクセス
- <電車>
- JR津山線・「誕生寺」駅下車 徒歩10分
- <車>
- 国道53号線 岡山から60分
- 中国自動車道 津山ICから30分 院庄ICから20分
- 山陽自動車道 岡山ICから50分