霊場のご紹介Guide

第18番月輪寺(つきのわでら)

拝観事前予約
団体個人
月輪寺 1枚目
月影の 至らぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞやすむ

鎌倉山と号し、真宗発祥の地。大宝4年(704)泰澄大師が開山した。さらに天応元年(781)光仁天皇の勅を奉じた慶俊が中興した。このとき、地中から得た宝鏡の銘に「人天満月輪」とあったため、寺号に冠した。
その後、空也上人が当地で修行し、念仏を悟り、初めて開いた遺跡の地。法然上人もまた当地で念仏を修せられた。九條兼実は深く帰依して円澄と号し、当地に隠棲。仏教の道を開発した三祖師(法然・親鸞・円澄)相談の地でもある。
承元元年(1207)法然上人と親鸞上人の流罪に際して、当寺において円澄との別離を惜しみ、夫々の木像を刻んで形見とした。それら木像三身は「三祖師像」と呼び、寺宝として伝えられる。

寺院からの
お知らせ

月輪寺公式X

 

https://x.com/tukinowatera

 

見どころ

堂内に安置してある本尊阿弥陀如来坐像は、恵心僧都源信作とされ、国の重要文化財に指定されています。また、宝物館には十一面千手千眼観世音菩薩、十一面観世音菩薩立像をはじめ多くの重要文化財を安置しています。
眺望にすぐれた境内に親鸞上人の手植えとされる時雨桜があります。別れた法然上人や九条兼実を思う親鸞上人の涙と伝えられています。

  • 月輪寺 見どころ1枚目
  • 月輪寺 見どころ2枚目

年間行事

  • 1月元旦 新春護摩
  • 4月16日~5月20日 しぐれ桜法要
  • 5月5日~7日 永代経

毎月の行事

  • 第4週土・日・月 報恩講
  • 15日 空也念仏講話

第18番 鎌倉山月輪寺

住所〒616-8456 京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
TEL075-871-1376
FAX075-871-1376
WEBhttps://x.com/tukinowatera
拝観時間10:00~14:00 ※雨天時荒天時参拝不可 ※冬季参拝休止
アクセス
バスでお越しの場合

JR京都駅から京都バス「清滝行」 終点下車、徒歩山路2km、登山2km
運動ぐつ・ツエを持参(革靴・ハイヒールは不可)

京都バス(https://www.kyotobus.jp/)

※冬季(12月~3月上旬)は積雪・凍結により参拝・朱印休止。

車でお越しの場合

駐車場情報:さくらやホームページhttp://sakuraya.kiyotaki.kyoto/hp/

〒616-8451 京都府京都市右京区嵯峨清滝一華表町30-2

※ 月輪寺登山口周辺への駐車はご遠慮ください。

  道路崩落の恐れあり。通行不可。

備考※ 清滝バス停から登山でお寺迄90分以上かかります。
※ 愛宕神社から下山でお寺迄60分かかります。
※ 境内通行可能時間は
  清滝から登山   09:00から14:00迄
  愛宕神社から下山 09:00から15:00迄
  時間外 ゲート封鎖通行不可
拝観事前要予約
団体個人

ご拝観の際は事前ご連絡(予約)が必要です。

※ 清滝バス停から登山でお寺迄90分以上かかります。
※ 愛宕神社から下山でお寺迄60分かかります。
※ 境内通行可能時間は
  清滝から登山   09:00から14:00迄
  愛宕神社から下山 09:00から15:00迄
  時間外 ゲート封鎖通行不可