霊場のご紹介Guide

第25番知恩院(ちおんいん)

拝観事前予約
不要
知恩院 1枚目

国宝御影堂

知恩院 2枚目

国宝御影堂

知恩院 3枚目

国宝御影堂

知恩院 4枚目

国宝三門

草も木も 枯れたる野辺に ただひとり 松のみ残る弥陀の本願

東山三十六峰のひとつ、華頂山のふもとに広がる浄土宗の総本山。正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺」。浄土宗の開祖、法然上人が晩年までお念仏の教えを説き、ご入寂された遺跡にたつ由緒ある寺院です。江戸幕府を開いた、徳川家の菩提寺としても有名です。家康公、秀忠公、家光公の外護を受け、現在のような大伽藍が造営されました。中でも日本最大級の木造門である三門(国宝)、法然上人の御影をまつる御影堂(国宝)などは、日本が誇る歴史文化遺産です。法然上人のみ教えを受け継ぐ、「お念仏のふるさと」として知られています。京都の人々からは親しみをこめて「ちおんいんさん」と呼ばれています。

見どころ

一宗の総本山にふさわしく、広大な境内に建てられている堂宇一つ一つが雄大で格調高く、見応えがあります。

徳川二代将軍秀忠公が建立した三門は、高さ24mの堂々とした姿で、現存の木造二重門としては日本最大。江戸時代初期の建築技術が最大限に発揮された完成度の高い建造物として国宝に指定されています。また、重さ70トンに及ぶ知恩院の大鐘は日本三大梵鐘の1つに数えられ、大晦日の除夜の鐘は京都の年越しの風物詩として有名です。

境内最上段に位置する御廟は、方三間の宝形造本瓦葺、周囲には唐門のある玉垣がめぐらされている法然上人入寂の聖跡。その傍らに建つ勢至堂は、法然上人がご入滅された大谷禅房の跡に建てられ享禄3年(1530)に再建された知恩院最古の建造物です。知恩院境内の中でも、ひときわ静穏な空気に包まれた、お念仏発祥の地にふさわしい聖地です。

  • 知恩院 見どころ1枚目

    大鐘楼 除夜の鐘

  • 知恩院 見どころ2枚目

    拝殿

  • 知恩院 見どころ3枚目

    重要文化財 勢至堂

年間行事

  • 1月1日 修正会
  • 1月6日 新年互礼式
  • 1月18日 御忌定式
  • 1月25日 法然上人御祥当忌月法要
  • 2月3日 追儺式
  • 2月13日~15日 涅槃会
  • 3月上旬 京都東山花灯路協賛 友禅苑ライトアップ
  • 春分の日の前後3日 春季彼岸会
  • 4月8日 花まつり(灌佛会)
  • 4月18日~25日 御忌大会
    <御忌大会中>
    ・華頂流花道展・御忌布教
    ・楷定念仏法要
  • 4月18日 鳳詔頂戴式・開白法要・献華式・高齢者招待祝賀会・ミッドナイト念仏 in 御忌
  • 4月中旬 吉水講御忌詠唱奉納大会
  • 4月22日 納経法要
  • 4月25日 献茶式・放生会
  • 7月15日 盂蘭盆会
  • 7月17日 祇園社法楽
  • 7月27日~31日 暁天講座
  • 8月5日 勢至堂墓地施餓鬼会
  • 8月10日~15日 盆会
  • 8月28日 大日如来法楽
  • 秋分の日の前後3日 秋期彼岸会
  • 10月上旬 れいけん祭
  • 10月15日 八幡社放生会
  • 10月23日~25日 萬部会
  • 11月25日 濡髪大明神大祭(御火焚)
  • 12月2日~4日 佛名会
  • 12月25日 御身拭式
  • 12月27日 除夜の鐘試し撞き
  • 12月31日 除夜の鐘

毎月の行事

  • 第2土曜日 おてつぎ文化講座(8月は第1土曜日、12月は25日)
  • 第2日曜日 日曜法話(8月休み)
  • 毎週金曜日 サラナ親子教室(知恩院教室)
  • 毎月2回月曜日 華頂流花道教室(1・8月休み)
  • 毎月13日 四誓偈写経会(1・4・7・10月)
  • 毎月13日 発願文写経会(2・3・5・6・9・11・12月、8月は3日)
  • 毎月23日 一枚起請文写経会(4月は22日、8・9・12月は25日)
  • 毎月24日 元祖大師御逮夜
  • 毎月25日 念仏行脚
  • 毎月25日 元祖大師御当日(1月のみ「御正当」)

第25番 華頂山知恩院

住所〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
TEL075-531-2111
FAX075-531-0099
WEB https://www.chion-in.or.jp/
アクセス
電車でお越しの場合
  • JR京都駅から
    ・市バス206号系統で「知恩院前」バス停下車より、徒歩5分
    ・地下鉄東西線(烏丸御池乗換え)「東山」駅下車より、徒歩8分
  • 阪急電車四条「河原町」駅より、徒歩15分
    ・市バス「四条河原町」から31・46・201・203号系統で「知恩院前」バス停下車より、徒歩5分
  • 京阪電車
    ・「祇園四条」駅下車より、徒歩14分
    ・「三条」駅下車 市バス12号系統で「知恩院前」下車より、徒歩5分
車でお越しの場合
  • 山内の駐車場が十分に確保できませんので 乗用車でのご来山をお控えいただき、公共交通機関でのご来山をお願いいたします。

  • タクシーでご来山される場合… 南防災道路(三門南側の道路)よりお越しください。御影堂前ロータリーでの乗降をお願いいたします。

拝観事前要予約
不要