特別霊場青龍寺
- 拝観事前予約
- 団体個人

青龍寺は比叡山西塔の北谷にある寺院で、開基は天台座主 慈恵大師良源と伝えられる。この地は大黒天出現の霊地である大黒滝があり、大黒谷と呼んでいたことから黒谷と呼ぶようになった。黒谷は比叡山の中でも別所と言われ、俗世と関わりを断ち切る隠遁の地として知られていた。
法然上人は若くして比叡山に登り天台宗の学業につとめるが、名利を求めず遁世して仏道修行に励むことを決意。18歳で黒谷の慈眼房叡空のもとに入られ、聖僧としての道を歩まれた。以後、万民救済の法門を求めて経蔵に籠もり、一切経を披閲すること5回に及び、ついに43歳の春、立教開宗の一文に出会われた。その後法然上人は比叡山を下りられ、悩める多くの民衆のためにお念仏のみ教えを弘められた。
このことから、青龍寺は法然上人が25年に亘り修行究学された聖地として、法然上人二十五霊場の特別霊場に指定されている。
見どころ
本堂内部、正面には恵心僧都源信作とされる本尊 阿弥陀如来座像が安置されている。脇壇には釈迦如来像、十一面観音菩薩像をはじめ法然上人、叡空上人、真盛上人等の座像がある。
また、境内には報恩蔵と呼ばれる小さなお堂がある。これは法然上人が籠もって一切経を読んだ経蔵を復元したもので、現在も一部の経典が収められている。
本堂の右横には青少年修練道場があり、毎年7~8月に知恩院おてつぎ運動の行事として、こどもの研修が実施されている。また、浄土宗門学校の研修や、別時念仏の道場として多くの人々に活用されている。
特別霊場 比叡山黒谷青龍寺
住所 | 〒601-1252 京都府京都市左京区八瀬秋元町946 |
---|---|
TEL | 075-722-1300 |
FAX | 075-722-1300 |
アクセス |
|
- 拝観事前要予約
- 団体個人
ご拝観の際は事前ご連絡(予約)が必要です。